重労働な洗濯動線「洗う→干す→たたむ→しまう」
これだけでもいくつものパターンがある。
Q1一日着た衣類などはどこに脱ぐか?
・洗濯カゴにいれる、直接洗濯機にいれる、
→洗濯カゴ置き場
・色分けする、しない
→洗濯カゴ何個置く
Q2洗濯した衣類はどうやって干す場所へ運ぶ?
・重いけどドサっとカゴにいれて運ぶ
→干すところを隣接
・一度ハンガーにかけてから運ぶ
→洗濯機頭上に物干し
・乾燥機にかける
→乾燥機置き場
Q3洗濯する時間は?
・朝に洗濯する
→南東の光を取り入れる
・昼
→南西の光を取り入れる
・夜
→基本室内干しのため、乾き易い工夫を
その家庭のルールって必ずありますよね。
たった3つの質問でさえ間取りは変わります。
毎日洗濯を楽に効率的にしたい。
でも日々の日常で慣れてしまっている分、理想の洗濯動線を自分で見つけるのは難しい。
わたし達と「洗う→干す→たたむ→しまう」までの動線を一緒に考えましょう。
